わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 群馬県のスタジアム > 農林大学校グラウンド
写真:2010年7月撮影 文章:2015年9月更新 / リンク更新:2020年7月
このページについての苦情・問合せ:お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡をお願いします。
hcb02053-a-nifty.com
(-a-を半角@に替えてください)
注:当ページは個人が運営・管理しています。施設とはなにも関係ありませんのでご注意ください。
群馬県サッカー協会が頻繁に公式戦を行うグラウンド。農林大学校とはその名の通り農業学校だが、酪農技術を教える場でもあり、酪農独特の匂いが付近にある。 グラウンドは土のコートで2面はとれる。1面が試合用、もう1面は荷物置き場兼次の試合に出る選手のアップスペースのような感じで使用される。 スタンドはないが、グラウンド端が少し斜面になっていて、そこに腰を下ろして観戦できる。ネット越しの観戦よりは快適かもしれない。 公共交通機関を使用する場合、アクセスがかなり困難で、駅から直接行くバスがない。あえて行くのならば、高崎駅から群馬バス箕郷行きに乗車し、終点のバスターミナルで降りる。所要時間40分。そこからグラウンドまで接続するバスに乗るか、歩いて行くか、タクシーで行くかの選択を迫られる。接続するバスは本数が少ないので、タクシーや歩きも考慮したい。タクシーで行く場合はバスターミナル近くにタクシー会社があり、呼び出せばすぐに来てくれる。事前にタクシー利用を予定するのならばあらかじめ予約を入れておけば安心だろう。 バスターミナルからの距離は2.4キロ。歩いて行けない距離ではないが、行きはずっと登り坂なので留意しておくこと。もっとも榛名山のふもとにあるので、空気はうまい。事前に時間を読んでおけばハイキング気分で行けると思う。帰りは下り坂なのでテクテク歩いて行くのも可。 なお、自家用車で行く場合、選手や試合関係者はグラウンドの横に駐車するが、ここはスペースがそれほどないので注意すること。私が行ったときは農林大学校のグラウンドに止めさせてもらえたが、これはあくまでも厚意なので、確実ではない。 食事をとれるような所はないので事前に用意しておくこと。試合の大半は日曜日なので、学食は期待できない。 |
わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 群馬県のスタジアム > 農林大学校グラウンド
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||