わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 群馬県のスタジアム > 図南サッカーパーク
写真:2011年9月撮影 文章:2011年9月作成 / リンク更新:2020年7月
群馬県前橋市野中町447-1
N/A
図南サッカークラブ公式サイト:https://tonan-sc.jp/
駅から徒歩(推奨)
◆JR両毛線前橋大島駅から徒歩15分程度(1.1キロ)
徒歩ルート:https://goo.gl/maps/lDEak
バス
◆JR両毛線前橋駅から
永井バス大室線乗車(10分)野中町下車徒歩5分程度
(土休日日中の発車本数は1日15本)
時刻表検索は以下の通り
ぐんま乗換コンシュルジュ(Web版):https://gma.jcld.jp/GmaRouteFinder/
ぐんま乗換コンシュルジュ{スマートフォンアプリ)
https://www.pref.gunma.jp/04/h21g_00065.html
このページについての苦情・問合せ:お手数ですが以下のメールアドレスまでご連絡をお願いします。
hcb02053-a-nifty.com
(-a-を半角@に替えてください)
注:当ページは個人が運営・管理しています。施設とはなにも関係ありませんのでご注意ください。
群馬県サッカー界の雄、図南サッカークラブのホームグラウンドであるほか、本社とクラブハウスがある。前橋の市街地を少し外れたところ、田んぼと宅地にかこまれたエリアにプレハブの建物があって、そこがグラウンドである。ここで各カテゴリーの練習の他、公式戦も行われる。群馬県サッカーリーグでは図南サッカークラブ以外の対戦でも使用されており、群馬県アマチュアチームにとっては基幹グラウンドの位置づけになっている。 グラウンドは少し年季の入った人工芝で、触ってみた感触では結構硬い。雨天時の試合などでは水が結構跳ねる。 このグラウンド、特筆すべきは屋根付椅子付の観客席があることである。クラブハウス2階部分がテラスになっていて、そこにベンチが数客あり、座って観戦できる。即席の折たたみテーブルなどもあり、記録をつけながら観戦することもできる。屋根はテラスの前のほうまで伸びてきているので、ザーザー降りのときでも安心である。 県リーグクラスで使用されるグラウンドでは観客席があること自体が貴重なので、これはすばらしいと思う。まあ観客席と言っても、ベニヤと鉄パイプ、プラスチックの波打ち屋根で組まれた簡単なものであるが、たいした問題ではない。しかも2階席から俯瞰して見えるので、アマチュアカテゴリーを観戦するときの快適さでは全国でも屈指のものではないか。 アクセスはJR両毛線、前橋大島駅から1キロ程度。徒歩15分弱と言ったところ。自家用車がなければ生活するのが難しいとされる群馬県ではこれも便利と言える。前橋市中心部からくる場合は永井バスが出ている。大室線に乗り、野中町で降りる。バス停の前、少し斜めになっている道を5分ほど歩くとグラウンドが見えてくる。 食事事情についてはすぐ近くにコンビニと食堂がある。また国道50号線沿いにはファーストフード系の店が点在している。 |
わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 群馬県のスタジアム > 図南サッカーパーク
SEO | [PR] ����!�����u���O �����z�[���y�[�W�J�� �������C�u���� | ||