わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 神奈川県のスタジアム > 川崎富士見球技場(富士通スタジアム川崎)
写真:2015年10月撮影 文章:2019年5月更新
所在地 | 〒210-0011 神奈川県川崎市川崎区富士見2-1-9 |
連絡先 | 044-276-9133(予約用) |
URL | 公式サイトによる施設紹介ページ http://kawasaki-fujimi.com/ |
アクセス | 駅から徒歩 ◆JR川崎駅・京浜急行京急川崎駅から徒歩15分(1.2km) 徒歩ルート:https://goo.gl/maps/AcxWRGRn9212 |
バス ◆川崎駅東口12番・14番バスターミナルから以下の路線乗車6分、教育文化会館前下車徒歩5分 (バスは数分毎に発車している。12番乗り場から出る便が多い) バス乗り場は川崎駅東口(アゼリア側、京浜急行高架下付近にある) 川崎市交通局乗り場案内:http://www.city.kawasaki.jp/820/page/0000024130.html 【川04】塩浜営業所前行き、市営埠頭行き、 【川05】東扇島循環 【川07】東扇島西公園前行き 【川10】水江町行き、塩浜行き 【川13】扇町行き 教育文化会館前バス停位置:https://goo.gl/maps/Wb3xSFRiYtF2 教育文化会館前からの徒歩ルート:https://goo.gl/maps/LndH5GyWxgD2 川崎市交通局公式サイト:http://www.city.kawasaki.jp/820/index.html |
|
苦情・お問合わせ | このページについての苦情・問合せ:お手数ですがこちらのメールアドレスまでご連絡をお願いします。 (-a-を半角@に替えてください) 注:当ページは個人が運営・管理しています。施設とはなにも関係ありませんのでご注意ください。 |
かって、大洋ホエールズ(現横浜ベイスターズ)、ロッテオリオンズ(現千葉ロッテマリーンズ)が本拠地としていた川崎球場である。2000年、一旦施設を閉鎖し、順次改装、その後、アメフト球場としてアマチュアスポーツで使用しながら改装を続け、2015年に両翼に観客席を持つアメリカンフットボール場として開業した。グラウンドは人工芝で、サッカー用のラインもあり、サッカーとしての使用も可能である。 球技場としてオープンしたため、野球の仕様はできない。ただ、かっての面影としてバックネットの壁とスコアボードの基礎は残されており、かって川崎球場時代にプロ野球を楽しんだ世代には当時の面影は見て取れる。 現在のスタジアムはメイン・バック側が個席の観客席で、アメフト使用時はホームチーム応援団がメインスタンド側、ビジターチームがバックスタンド側となる。観戦については特に応援するチームが内場合はメイン側を勧める。バック側は逆光が非常に強く、観戦はしづらい。逆にメイン側は順光なので快適に観戦できる。なお、ゴール側(旧野球場のバックネット側)は芝生席になっていて寝ながら観戦できる。Xリーグ開催時はレジャーシートの貸し出しもある。また、ゴール裏には簡易ベンチもある。 スタジアムはサッカーとしての使用も可能であるが、サッカーはアメフトよりもピッチが幅がかなり広いため(アメフトは約49メートル、サッカーは65メートル)、サッカー使用時は観客席ギリギリまでピッチを使うことになる。そのため、観客席から見るとタッチライン際の攻防はフェンス下で行われることになり、少し見づらい。完全に見れなくなるわけではないが、ある程度の妥協は必要である。 アクセスはJR川崎駅から1.5キロ。京急川崎駅からは1.2キロ。多くの人は普通に駅から歩いて行っている。政令指定都市の中心駅から徒歩圏にあるスタジアムとしては良いほうだと思う。バスも頻発していて、数分ごとに発車する。6分程度の乗車時間で教育文化会館前で降りて歩道橋を渡って300メートル程度の距離。徒歩で行けるスタジアムだがバスの方が確実に早いので、急いでいるとき、雨が降っているとき、帰りが暗くなったときはバス利用を検討しても良いと思う。 食事については、スタジアムから少し歩けば容易に店が見つかるが、スタジアムの周囲ともなると以外に少ない。Xリーグ開催時はキッチンカーが出る。 |
|
わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 神奈川県のスタジアム >川崎富士見球技場(富士通スタジアム川崎)
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||