わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 大阪府のスタジアム > 堺ナショナルトレーニングセンター メインフィールド
写真:2010年8月撮影 文章:2010年8月作成 リンク修正:2021年2月
|
所在地 | 大阪府堺市堺区築港八幡町145番地 |
連絡先 | 072-222-0123 |
URL | 公式サイト http://jgreen-sakai.jp/ |
アクセス | 駅から徒歩 南海本線七道(しちどう)駅から徒歩50分(3.3キロ) |
バス ◆南海本線 堺駅西口1番バス乗り場から 南海バス【70】系統 堺トレセンクラブハウス前直行バス乗車(13分乗車)終点下車すぐ(推奨) (土休日昼間の発車間隔は1時間に2本) ◆南海高野線 堺東駅前から 南海バス【70】系統 堺トレセンクラブハウス前直行バス乗車(23分乗車)終点下車すぐ (土休日昼間の発車間隔は1時間に2本) ◆地下鉄四ツ橋線住之江公園駅から 南海バス【71】系統Jグリーン堺クラブハウス前行き乗車(12分乗車)終点停下車すぐ (発車間隔は1時間に2本~3本) 堺トレセンクラブハウス前バス停位置:https://goo.gl/maps/N6utAmeALCt 南海バス公式サイト:http://www.nankaibus.jp/ |
|
タクシー ◆南海本線七道駅から10分程度(タクシーは常駐している) ◆南海本線堺駅から10分~15分程度 大阪第一交通 堺・高石地区配車センター 〒590-0984 大阪府堺市堺区神南辺町1丁45-1 072-221-6060 |
|
レンタサイクル 地下鉄四ッ橋線住之江公園前にレンタサイクル有り。(住之江公園内) 住之江公園から20分(3.6キロ) 住之江公園からの走行ルート:http://g.co/maps/vx6rq 06-6685-9521(住吉公園管理事務所) https://www.toshi-kouen.jp/staticpages/index.php/suminoe_trying08 ※大阪市内は他にもレンタサイクル貸し出し所が複数軒ある。 |
|
苦情・お問合わせ | このページについての苦情・問合せ:お手数ですがこちらのメールアドレスまでご連絡をお願いします。 (-a-を半角@に替えてください) 注:当ページは個人が運営・管理しています。施設とはなにも関係ありませんのでご注意ください。 |
天然芝・人工芝合計14面に全天候仕様のフットサルコートを備える日本最大級のサッカー施設。元々は大阪ガスのグラウンドで、跡地の有効利用として日本サッカー協会が堺市と協力して施設を建設した。2010年開業。愛称は「J-GREEN堺」。これは愛称であって命名権によるものではない。 (このページではメインフィールドを説明します) ナショナルトレセンの一番奥にあり、3000人収容の観客席と放送席付きクラブハウスがある。 ピッチのうちバックスタンドに相当するところが観客席、反対側がクラブハウスである。クラブハウス側からの観戦は不可能。また両ゴールのすぐ裏はネットで、遮蔽幕で覆われており、有料観戦や非公開練習ができるようになっている。有料観戦の場合、JFLクラスのならば開催は可能だろう。大形画像表示装置はないが、簡単な得点ボードがメイン側にある。 ピッチには陸上トラックがなく、純粋に球技専用のため、試合は見やすい。照明もあるのでナイター開催も可能。 アクセスは堺駅または堺東駅から直通バスが1時間に2本ある。他にも住之江公園駅から近くまでバスが出ているが、本数もないので、直通バスに乗ることをお勧めする。駅から歩くには少し遠いのが難点。ただタクシーで来てもそれほどは高くはつかない。(基本料金+α・・・もう少しかかるか)。 タクシーで来る場合は堺駅よりも七道駅からのほうが若干近いのでこちらをお勧めする。昼間であれば七道駅にはタクシーが常駐している。 自家用車で来る場合はトレセン内に十分すぎるほどスペースがあるので安心して良い。 食事についてはクラブハウス内にレストランや売店があるのでこちらを利用すると良い。それ以外ならば堺駅で調達することをお勧めする。なお、ナショナルトレセンの近くに堺浜シーサイドステージという商業施設があるので、サッカーの試合と併せてよってみるのも良いだろう。 |
|
わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 大阪府のスタジアム > 堺ナショナルトレーニングセンター メインフィールド
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||