わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 徳島県のスタジアム > 徳島市球技場
写真:2015年5月撮影 文章:2015年5月一部更新 リンク修正:2021年2月
所在地 | 徳島県徳島市入田町安都真220 |
連絡先 | 088-644-1888 |
URL | 徳島市による施設紹介ページ https://www.city.tokushima.tokushima.jp/shisetsu/sports/playing_field.html |
アクセス | バス ◆ JR徳島駅3番バス乗り場より徳島市営バス ・一宮行、または天の西原行乗車 礼所前バス停下車。徒歩30分(2.1キロ) 天の西原行の1部は1番バス乗り場からも発車する。 (土休日のバスの発車本数は1日15本。但し時刻に偏りがある。) 札所前バス停位置:https://goo.gl/maps/1go39KWPGU32 札所前バス停からの徒歩ルート:https://goo.gl/maps/FtycjdyZRHJ2 徳島市交通局公式サイト(バス時刻表) http://www.city.tokushima.tokushima.jp/bus/ 時刻問合せ:088-623-2154(交通局営業課) ◆同上、JR徳島駅3番バス乗り場より徳島バス ・神山線、神山高校前行乗車、一ノ宮札所前下車 (土休日のバスの発車本数は1日10本) (神山線は複数路線あるが、佐那河内経由は通らないので注意すること) 一宮札所前バス停位置は上記徳島市営バスと同じ。 徳島バス公式サイト:http://www.tokubus.co.jp/ 時刻問合せ: 088-622-1811(総合案内) |
◆タクシー JR鮎喰(あくい)駅、または府中(こう)駅よりタクシーで25分(2500円程度) ★注:鮎喰駅にも府中駅にもタクシーは常駐していない。呼出し要 鮎喰駅近くのタクシー会社:安全タクシー:088-631-4988 |
|
苦情・お問合わせ | このページについての苦情・問合せ:お手数ですがこちらのメールアドレスまでご連絡をお願いします。 (-a-を半角@に替えてください) 注:当ページは個人が運営・管理しています。施設とはなにも関係ありませんのでご注意ください。 |
徳島ヴォルティスの前身である大塚製薬がホームスタジアムにしていたサッカー・ラグビー場。グラウンドは上質の天然芝、観客席はグラウンドの4隅にそれぞれ独立してあり、JFLクラスの競技場としては申し分ない設備を誇る。実際メインスタンドは傾斜と高さが絶妙で、球技そのものを間近でかつ俯瞰しながら観戦できる。 徳島市球技場がスタジアムフリークに名をはせているのは球技場の施設面のことではなく、このスタジアムの位置にある。山のテッペンにあり、ふもとのバス停からは延々と約3キロほど上らなければならない。スタジアム観戦に行くというよりはハイキングに行くと言ったほうが実態に近く、その特徴から「天国にいちばん近い球技場」と呼ばれている。 単に標高だけ見れば実際は菅平のサニアパークの方が高いと思うけれど、麓からの「登山道」が球技場と中腹にあるゴルフ場のためだけにあることを思えば確かに天国への坂道に思えるかもしれない。坂道の途中は人家はおろか自動販売機の一本もない。 標高が高く、かつ付近の山々に囲まれているせいか、徳島市街地は薄曇でも徳島市球技場は雨というケースもある。雨が降ると春先であっても寒い。この球技場で試合を観戦するのであれば、薄手の上着でも持っていったほうがよいかもしれない。 アクセスはバスで一ノ宮行きに乗り、一宮礼所前で下車する。その先が天国への坂道でスタジアムに着くまで気力と根性試しの世界に入る。がんばろう。なお、車で来る人にはメインスタンド前に駐車場が完備されている。公式には認めていないが球技場にくるまでの道路は球技場に行く人しか使用しないので道端に止めておくことは可能だろう。 食料を調達するようなところは付近には無い。市街地で入手するしかない。 なお、この徳島市球技場に行くまでの県道は四国八十八箇所めぐりの巡礼ルートとなっている。坂道の入り口のすぐそばが13番大日寺で宿坊がある。ビジネスホテルかカプセルホテルが常宿というような人は試しに泊まってみるといいと思う。簡素で静かな寺の宿には非日常的な空間がある。弾丸的な移動では味わえない旅情を感じるのもいいと思う。 |
わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 徳島県のスタジアム > 徳島市球技場
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||