わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 熊本県のスタジアム > 熊本県民総合運動公園陸上競技場(KKウィング)(えがお・健康スタジアム)
写真:2022年10月撮影 文章:2022年10月更新
所在地 | 〒861-8012 熊本市平山町2776 |
連絡先 | 096-380-0783 |
URL | 公式サイト:http://www.kspa.or.jp/ |
アクセス | ロアッソ熊本 ◆ロアッソ熊本の公式戦を観戦する場合は必ずロアッソ熊本の公式サイトを確認してください。 シャトルバスが設定されるなど一般とは異なる場合があります。 ロアッソ熊本公式サイト:http://roasso-k.com/ |
駅から徒歩 ◆豊肥本線三里木駅から徒歩50分程度(3.1キロ) 徒歩ルート:http://goo.gl/maps/pZhMF |
|
バス ◆桜町バスターミナル16番のりばから九州産交バス 【F1-1】東熊本第二病院行き、F1-2光の森産交行きで鹿帰瀬下車15分 (発車本数は1時間に2本、所要40分) ※全てのバスが東海学園前(東海学園前駅そば)を経由する 鹿帰瀬バス停位置:https://goo.gl/maps/ycjxxsH8iXH2 鹿帰瀬バス停からの徒歩ルート:https://goo.gl/maps/Y57utCprf522 九州産業交通公式サイト:http://www.kyusanko.co.jp/ ◆熊本駅前1番のりば、桜町バスターミナル15番のりばから熊本都市バス 【G1-5】免許センター行きでパークドーム熊本前下車 (発車本数は土曜日3本、日祝日6本。熊本駅から所要50分、桜町から所要40分) 熊本都市交通公式サイト:https://www.kumamoto-toshibus.co.jp/ |
|
タクシー ◆タクシーで行く場合 豊肥線 三里木駅下車から約10分 三里木駅近くのタクシー会社 菊陽交通 :096-232-2206 |
|
自家用車 ◆自家用車で行く場合 自家用車 熊本ICより所要時間5~10分 熊本市中心部より 産業道路を国道57号線(東バイパス・長嶺・日赤病院)方面へ ※交差点を通過すると左手にメイン駐車場も有り(収容台数約1,000台) |
|
苦情・お問合わせ | このページについての苦情・問合せ:お手数ですがこちらのメールアドレスまでご連絡をお願いします。 (-a-を半角@に替えてください) 注:当ページは個人が運営・管理しています。施設とはなにも関係ありませんのでご注意ください。 |
ロアッソ熊本がメイン競技場として使うスタジアム。2013年3月からネーミングライツを導入し、「うまかな・よかな」スタジアムという名がついた。2017年からは権利者が変更され、「えがお・健康スタジアム」と呼称されている。収容人数3万2千人は九州石油ドームに次ぐ規模を誇る。もちろんJ1基準をクリアしている。典型的な最近の国体スタジアムであるが、屋根がメインとバックの両方にかかっているので、よほど満員にならない限り、雨でも快適に観戦できるだろう。ただ、屋根は上方に向かって大きく開いているので、ちょとした風で吹き込むのではないかと感じる。 2010年に大型映像装置の改修が行われ、LED表示となった。これならばかなり見やすいのではないかと思う。場所は広大な運動公園で、この公園を一周走るだけでも相当な運動になる。場所は熊本駅から1時間とかなり遠い。ただ自家用車で来る場合はインターチェンジからは非常に近く、かつ駐車場も1000台分用意してあるのでそれほど不便はない。 ロアッソ熊本開催時はシャトルバスが出る。しかし、アマチュアの試合を観戦するのであれば、熊本桜町バスターミナルからバスに乗ること。 自家用車の場合、早めに来れば駐車場所に困ることはないが、運動公園は横に長く、熊本県民総合運動公園陸上競技場(うまかな・よかなスタジアム)は一番端にあるので、反対側の端に駐車するとたっぷり1キロ半は歩くことになる。この辺、注意する必要がある。 食料の調達については、運動公園メイン駐車場入り口の真ん前にコンビニ、セブンイレブン熊本運動公園前店がある。スタジアムの南側には弁当専門店、「ヒライ」パークドーム前店もある。ただ、ロアッソ熊本の試合の際は、スタジアムグルメ(J's GOAL「2010Jリーグスタジアムグルメ大賞」受賞)が充実しているので、スタジアムで直接買った方が楽しく、おいしく食べられるのではないかと思う。。 |
わかの観戦日記 > スタジアムガイド > 熊本県のスタジアム > 熊本県民総合運動公園陸上競技場(KKウィング)(えがお・健康スタジアム)
SEO | [PR] !uO z[y[WJ Cu | ||